おりものとは
おりものとは、月経期間中などに膣、子宮頸管、子宮内膜から出る分泌液の総称です。膣内を乾燥から守る役割があるほか、細菌やウイルスなどの侵入を防ぐ役割もあります。通常、色は透明から乳白色で、臭いもありませんが、性感染症などにかかると、おりものの量が増えたり、ピンク色、黄色、茶褐色などの色が付いたり、臭いが生じたりする場合があります。これらの異常に気づいたら、すぐに婦人科を受診するようにしてください。
おりものの色に異常はありませんか?
ピンク色、黄色、茶褐色などの色が付いたおりものが出る場合には、次の病気が疑われます。
おりものの色 | 症状 | 疑われる病気 |
---|---|---|
ピンク色 |
|
|
白色 |
|
|
|
|
|
黄白色・黄色・緑色 |
|
|
|
|
|
茶褐色 |
|
|
おりものの異常の原因となる病気
膣カンジダ症
膣内の常在菌である「カンジダ真菌」が、異常増殖することで起こる病気です。白くてポロポロとしたチーズ状のおりものが出るほか、強いかゆみが生じる場合があります。
子宮頸管炎
子宮頸管の粘膜が炎症を起こした状態です。淋菌、連鎖球菌、ブドウ球菌、大腸菌などが原因で起こるほか、クラミジアやトリコモナス、ヘルペスが原因となって起こる場合もあります。
子宮頸管ポリープ
何らかの要因により粘膜が増殖し、イボ状になる良性腫瘍です。原因ははっきりとわかっていませんが、女性ホルモン、細菌感染による炎症などが関係していると考えられています。
細菌性膣炎
膣内環境の乱れにより、自浄作用が低下して、様々な菌が繁殖することで炎症が起こります。過度な性交、過剰な膣洗浄、疲労などが原因として考えられます。
淋病
主に性交で感染する病気で、無症状のことも多いのですが、放っておくと不妊症、流産、子宮外妊娠の原因となることがあります。
クラミジア感染症
性交などにより、クラミジア・トラコマチスという細菌が膣内などに感染することで起こる病気です。おりものの増加以外に目立った自覚症状がないのが特徴です。
子宮膣部びらん
女性ホルモンの1つである「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の影響により、子宮膣部がただれて見えるようになる症状です。痛みなどの症状はあまり現れませんが、おりものの増加、黄色いおりものが出るようになるほか、子宮頸管炎などの感染症のリスクが高くなることもあります。